京急蒲田駅直結の皮膚科、たけうち皮フ科クリニック
〒144-0052 東京都大田区蒲田4-10-14 あすとウィズ3階
TEL 03-3734-1655
rss
HOME
アクセス
受付時間
医師の紹介
アトピー
ニキビ
じんま疹
湿疹・皮膚炎
水虫・爪水虫
単純ヘルペス
赤ちゃん・幼児の肌
帯状疱疹と神経痛
魚の目
イボ
乾癬
脱毛症・AGA
その他の皮膚病
皮膚科医療ブログ
皮膚科お役立ちサイト
※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
HOME
»
皮膚科医療ブログ
»
その他の皮膚病
» 魚の目の芯を取ってみたら
魚の目の芯を取ってみたら
魚の目の芯を取ってみたら
歩くと痛い魚の目を、芯を取って治そうとして皮膚科を受診される方は少なくありません。しかし、皮膚に出来る魚の目の原因は、不自然にその場所に加わる外力や、骨とその周囲の組織の変化といったいずれも皮膚以外にあります。よく言われるような、取り切れずに残っている芯や根があってそこから出てくるわけではありせん。魚の目がある皮膚は、正常なのです。
魚の目は、靴の中で足が不自然に当たってできます。靴の中で足が動くと、ぶつかって魚の目ができますので、ひも靴のひもを締めて履くことが大切です。ひもを緩めなくても靴が脱げる状態のひも靴、ひもの無い靴、緩めの靴は、魚の目ができやすくなります。足と靴との相性を極めるという視点に立つと、確かにオーダーメードの靴を作った方は魚の目が良くなりました。靴を履く歴史が日本よりも長い西洋では、足病医という専門の医療従事者が、医師や歯科医のようにいて対処しているそうです。
実際には、再び痛くなる前に、魚の目を医療機関で月に1回程度定期的に削っている方は少なくありません。表題の魚の目を切って取ってもらった人は、再発しました。
Blog:パンプス・ドレスシューズと魚の目
魚の目(皮膚科で取れない痛み対策)
皮膚科で削る以上の対処をお考えの方は、下記も参考にされて下さい。
仕事でヒールを履き、歩くと足の親指の裏が痛みます。
日本靴医学会
女性の靴の悩み 解決法
NHK 生活情報ブログ
靴選びについて(パンプスを履かなければならず辛い毎日ですetc)
日本靴医学会
2016-08-18 12:05:21
その他の皮膚病
HOME
アクセス
|
受付時間
|
医師の紹介
|
アトピー
|
ニキビ
|
じんま疹
|
水虫
|
単純ヘルペス
|
赤ちゃん・幼児の肌
|
介護とスキントラブル
|
魚の目
|
イボ
|
乾癬
|
脱毛症
|
その他の皮膚病
|
皮膚科お役立ちサイト
|
皮膚科医療ブログ