京急蒲田駅直結の皮膚科、たけうち皮フ科クリニック

〒144-0052 東京都大田区蒲田4-10-14 あすとウィズ3階
TEL 03-3734-1655

rss

※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
HOME»  皮膚科医療ブログ»  医療コラム»  予約制で待ち時間は解決しないのか

予約制で待ち時間は解決しないのか

予約制で待ち時間は解決しないのか

 待たずに診察できる予約制は魅力的ですが、解決困難な数々の問題がつきまとうため、多くの医療機関が導入にこぎつけない現状があります。
 まず、予約時間通り診察が進まないことが常態化します。診察してみないと、どれだけ時間のかかる病気か分かりませんし、同じ病気でも詳しい説明を求める方もいらっしゃいます。『次の方がお待ちですので、今日の診察はこれで切り上げます』とはいきません。予約枠が一杯になると、一週間後の予約がとれずずっと先になってしまうとか、急に激しい痛みやかゆみを生じても当日診てもらえず、予約がとれるのは何日も先といったことも起こります。約束の時間に呼ばれない、予約がないと診てもらえないのか、という苦情で受付の職員は疲弊してしまいます。
 また、お年寄りに予約制は不評です。電話やインターネットを使って予約をとる操作に、不慣れだからです。一人でお住まいの認知症の方は少なくなく、今後増えることが予想されます。
 予約制が機能しない原因は、医療制度にあります。最高でも3割払うだけで誰でも同じ医療が受けられる国民皆保険、誰でもどこの病院でも診てもらえるフリーアクセス制、来院した患者さんを正当な理由なく拒んではいけない応招義務などです。外国人が聞いたら夢のような日本の医療の特長と、待たずに受けられる医療サービスの両立は極めて困難で、古くは『3時間待ちの3分診療』といわれ社会問題にもなりました。このため、病院を機能別にする試みがなされ、最近では大病院は紹介状が必要となりましたが、それでも混雑は緩和されないようです。開業医も専門医と家庭医に分けようとする意見がありますが、実現には数々の課題があると聞きます。
 医師なら誰でも、待ち時間にはトラウマがあります。患者からは「いつまで待たせる気か」と怒鳴られ、看護師からは「時間をかけずにさっさと診察して下さい」と急かされ、病院によっては経営者から「待ち時間は短く苦情の来ないように、時間当たりの患者数を増やして売り上げを増やすように」と責められてきたからです。

2019-09-22 18:32:57

医療コラム