◆ 乾癬とは
塗り薬を塗ると良くなるが、しばらくすると同じ所に皮疹が出てくるしつこい病気です。発疹は赤くガサガサしており、肘頭や膝からすねにかけて、頭の生え際などに出やすく、かゆみはある場合も無い場合もあります。爪が変形することもあります。稀な疾患ではなく、日本の患者数は43万人、有病率は人口の0.34%、男性に多く75~79歳に多い一方、若い方がなることもあり30歳未満では男女差はありません。皮膚科を受診される方の4%を占めます。
皮膚の成分に対する何らかの反応が原因と考えられており、人に伝染することは無くかいせん(疥癬)とは異なる病気です。カサカサを擦り取ったり掻くとかえって悪化しますので、お風呂でアカがで出なくなるまでこすり取らないようにします。
皮膚以外の症状として、関節が痛くなることがあります。リウマチの痛みに似ていますが、
◆ 治療法
塗り薬が基本で、それに飲み薬や光線療法、注射を追加できます。
光線療法 夏、肌を出す部分が良くなったり、海に行くと良くなるのは紫外線が効くからです。紫外線は波長によって赤い日焼けを起こしますので、治療効果のある波長だけを出す光源を使います。週3回通えると良いのですが、週2回や週1回でも効果はあります。早いと、1~2回でかゆみが減ってきます。費用は3割負担で、広さに関わらず1回約1,000円です。ビタミンDの軟膏を塗りながら照射すると、治療がはかどります。
光線療法は、病気に関わる皮膚の細胞やその回りの炎症細胞のDNAに作用します。体の負担が少なく妊娠中も使え、効果が確実でぶり返しにくいのが特長です。コストパフォーマンスの良さから、海外では自宅で光線療法が行われています。
注意する点は、シクロスポリンあるいはメトトレキサートの飲み薬、生物学的製剤の注射と同時にはできません。飲み薬のアプレミラスト(オテズラ)、かゆみ止めの抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤といった飲み薬、ステロイドやビタミンDなどの塗り薬は続けられます。お子さんを作る予定の無い方は、ビタミンAの飲み薬を併用すると、皮膚の表面が薄くなる分光線療法が効きやすくなります。
注射(生物学的製剤) 病気の反応をピンポイントに治す、原因に迫る治し方です。このため,他の治療法では得られないくらい良く治り、薬を塗らなくてもほとんど皮疹が消えてしまうこともあります。薬塗りから解放されたり、治りにくい爪がきれいなるなど、今まで見たことも無いような劇的な効果を発揮し、関節の痛みや腫れにも有効です。その効果については、こちらをご覧下さい。注射は何種類かあり、一例として最初の1か月は毎週打ち、その後は1か月に1回打ちます。なかには病院に行かずに自宅で打つ、在宅自己注射ができるものもあります。良くなっても、自己判断で打ったり打たなかったりはできません。注意すべき点として、注射を始めると隠れていた結核が症状を現すことがありますので、そのようなことのないよう事前に詳しく検査します。薬の値段は3割負担の方の場合、初年度は年間約33万円、2年目以降は約17万円と高額です。このため、病院で教えてくれる医療費のサポート制度を受けた場合の支払金額を確認後、注射するかどうか決めます。注射を受けられる医療機関は指定されておりますので、参考までに具体的な治療の流れを確認されたい場合は紹介状をご用意いたします。慣れてきたら、自宅や近くの開業医で注射できるものもあります。
◆ 患者会
下のサイトより、乾癬に関する話題に触れることができます。
わたしの乾癬体験談 乾癬についてみんなで語り合う掲示板
日本乾癬患者連合会 NPO法人 東京乾癬の会
Q 治りますか。
A 治りにくいですが、自然と治ることがあります。乾癬だった人にア
Q 爪が治りません。
A 爪は手を人前に出す時にさらされ、社会的な支障を生じます。塗り薬も効果はありますが有効成分が患部に届きにくく、より確実な選択肢として飲み薬や注射があります。
Q 指や踵が痛みます。
A 関節が痛むことがあり、早期から関節の中の状態をレントゲンや超音波で調べることは大切です。痛み止めの薬が効いて一過性で治ってしまうことがある一方で、指が曲がりにくくなることもあり、進行して関節が腫れたり曲がってしまわないよう、リウマチ用の飲み薬や注射を使うこともあります。
Q 注意することはありますか。
A ガサガサをお風呂でふやけた時にこすって落としていると、どんど
病気を刺激しますので、虫歯や高脂血症、糖尿病などがあれば歯科や内科受診をお勧めします。関節の痛みを伴うことがあり、早期に治療を始めることが大切とされています。他の疾患の関節の痛みとの区別が難しいので、疑問に感じたら担当医にお申し出ください。
ストレスをためない、暴飲、暴食は避ける、